なぜ強いストレスを感じると早朝覚醒してしまうの?
早朝覚醒はつらいです。
朝8時に起きれば仕事に間に合うのに深夜の3時に目が覚めてしまったまま
寝ることができなくなってしまうからです。
寝たいのに寝れないのってものすごく精神的にきついでしょう。
早朝覚醒が改善できない方にとっては「なんとかして朝まで熟睡したい!」と思うはずです。
こんな感じで早朝覚醒とは夜寝ることができるけど
深夜や早朝など予定時刻よりも圧倒的に早い時間に目が覚めてしまい
そのまま眠れなくなることを言います。
早朝覚醒はうつ病の初期に起こりやすいと言われています。
他にも激しいストレスを感じていたり、将来の不安が強い方も早朝覚醒が起こりやすいです。
いずれにしても早朝覚醒の原因は精神的なものばかりです。
そもそも激しいストレスや不安からうつ病になっていくわけですから。
たとえば、「あー明日、取引先に謝罪に行かないといけないのか」
とストレスや不安を感じながら寝ると早朝覚醒が起こりやすいです。
こんな感じでストレスや不安を感じながら寝ると眠りが浅くなることがわかっています。
私たちは寝ると一定の時間おきに浅い眠りと深い眠りを繰り返します。
そして目が覚めるのは浅い眠りのときです。
つまり、ストレスを感じながら寝ると深い眠りができず
ずっと眠りが浅いままなので、すぐに目が覚めてしまうのです。
また、浅い眠りだと疲れがとれません。
だから次の日の朝も肉体も精神も疲れ果てた状態でお仕事に行かないといけません。
そんな日が続くことでうつ病を発症したりつらくてお仕事に行けなくなってしまうわけですね。
ともあれ、なぜストレスを感じると早朝覚醒を起こしやすくなるか?
というと、ストレスを感じて寝ると眠りが浅くなってしまいすぐに目が覚めるからでした。
ただ、おそらく早朝覚醒の原因がわかっても
「ストレスをなくすなんて無理だよ!」と思った方も大勢いるでしょう。
そこで早朝覚醒を治す方法について解説しました。
関連ページ
- うつ病とセロトニンの関係
- うつ病とセロトニンの関係について暴露しています。この記事を読んでいただければセロトニンがいかにうつ病に関係しているかがよくわかるでしょう。
- セロトニン不足を起こす5つの原因
- セロトニン不足を引き起こす5つの原因についてわかりやすく解説しました。
- セロトニン不足で起こる病気
- セロトニン不足が原因でどんな恐ろしい病気を引き起こしてしまうのか?わかりやすく解説しました。
- アルコールとセロトニンの関係
- アルコールを飲みすぎるアルコール依存症の患者さんのセロトニンの量についてわかりやすく解説するとともに、どんな病気に発展してしまうのか?も加えて解説しています。
- セロトニンと花粉症の関係
- うつ病と花粉症は正反対なのでしょうか?セロトニンの意外な作用についてわかりやすく解説しました。
- セロトニンとカフェインの関係
- セロトニンとカフェインの意外な関係についてわかりやすく解説しました。
- セロトニンと空腹の関係
- セロトニンと空腹の関係とについて解説します。うつ病と肥満の関係についてよくわかるでしょう。
- アルコールは早朝覚醒の原因?
- アルコールを飲んで寝ると早朝覚醒しやすくなるのどうしてでしょうか?理由をわかりやすく解説しました。
- 空腹は早朝覚醒の原因?
- 空腹は早朝覚醒の原因になってしまうのでしょうか?わかりやすく解説しました。
- セロトニン不足で顔つきが変わる?
- セロトニンの量で顔つきが変わることってあるのでしょうか?わかりやすく解説しました。
- 老人性うつ病になる原因
- 高齢者に起こるうつ病を老人性うつ病といいます。老人性うつ病になる3つの原因について解説します。
- 二人目なのに産後うつ?
- 二人目の出産でも産後うつになることはあるのでしょうか?わかりやすく解説しました。
- うつ病の症状が悪化する原因
- うつ病の症状が悪化すると生きていくのがつらくなります。なぜうつ病の症状が悪化することがあるのでしょうか?3つの原因を挙げて解説しました。
- 早朝覚醒が続くとこんな影響が!
- 早朝覚醒は体にどんな悪影響を及ぼすのか?わかりやすく解説しました。
- うつだと仕事が続かない原因
- なぜうつだと仕事が続かないのでしょうか?わかりやすく解説しました。
- うつ病は遺伝するの?
- うつ病は遺伝するって本当のことでしょうか?データとともに解説します。
- 低血糖でうつ病になるの?
- うつ病は低血糖が原因なのでしょうか?栄養失調でうつ病になることがあるのか、わかりやすく解説しました。
- 記憶力や思考力が低下する?
- うつ病で記憶力や思考力は低下するのでしょうか?わかりやすく解説しました。
- 産後うつの3つの原因は?
- 産後うつの3つの原因をご紹介します。
- 産後うつはいつから始まるの?マタニティーブルーズとの違いは?
- 産後うつはいつから始まるのでしょうか?また、マタニティーブルーズはと違うのでしょうか?わかりやすく解説しました。