産後うつの3つの原因とは?これで産後うつとサヨナラしよう!
産後うつはつらい病気です。
赤ちゃんを出産後、急に気持ちが滅入りだしたり涙があふれでたりします。
あまりに落ち込みすぎて将来を悲観してしまい
赤ちゃんと一緒に無理心中してしまうケースもあるくらいです。
産後うつを発症してしまうとかなり長期間つらい症状が続きます。
詳しくはこちらの記事をご覧ください。
⇒産後うつは『いつまで』耐えないといけないの?
産後に起こるつらいうつ症状の原因は一体何なのでしょうか?
産後うつが起こる3つの原因
- 普段の月経周期
- 妊娠中
- 出産後(授乳期間中)
でそれぞれ違います。
特に出産後2日目あたりからプロラクチンというホルモンが急激に増えます。
プロラクチンは普段の月経周期に分泌されることはほぼありません。
月経周期にプロラクチンが分泌されると無排卵月経と言って
生理の出血はあるけど、排卵が起こらないという異常が起きてしまいます。
とはいえ、出産後の授乳期間中にプロラクチンが出るのは正常です。
プロラクチンが分泌されると母乳が作られます。
そして赤ちゃんの栄養になるわけです。
プロラクチンの量はこんな感じで産後急に増えますが
妊娠期間中にたくさん分泌されていたエストロゲンやプロゲステロンという女性ホルモンの量は
急激に減少します。
こんな感じで女性ホルモンの量が急激に増えたり減ったりすることで
精神に悪影響を与えてしまい、産後うつになってしまうのです。
生れたばかりの赤ちゃんは3時間毎に母乳を与えないといけません。
深夜だって赤ちゃんはおっぱいを欲しがって泣くので夜、お母さんはぐっすり寝ることができません。
だからお母さんは睡眠不足になってしまい精神的に不安定になってしまうわけです。
その結果産後うつを発症してしまうわけですね。
産後、特に初産の場合、赤ちゃんが泣いてもどうして泣いているのか?よくわからないものです。
お母さんは慣れていないから当然のことです。
でも、泣きやまない赤ちゃんに「どうすればいいの?」という不安から
産後うつを発症してしまう可能性があります。
以上3つの原因から産後うつを発症することがあります。
続いて産後うつの治療法をご紹介します。
⇒産後うつは次の3つの治療法から選びましょう!
関連ページ
- うつ病とセロトニンの関係
- うつ病とセロトニンの関係について暴露しています。この記事を読んでいただければセロトニンがいかにうつ病に関係しているかがよくわかるでしょう。
- セロトニン不足を起こす5つの原因
- セロトニン不足を引き起こす5つの原因についてわかりやすく解説しました。
- セロトニン不足で起こる病気
- セロトニン不足が原因でどんな恐ろしい病気を引き起こしてしまうのか?わかりやすく解説しました。
- アルコールとセロトニンの関係
- アルコールを飲みすぎるアルコール依存症の患者さんのセロトニンの量についてわかりやすく解説するとともに、どんな病気に発展してしまうのか?も加えて解説しています。
- セロトニンと花粉症の関係
- うつ病と花粉症は正反対なのでしょうか?セロトニンの意外な作用についてわかりやすく解説しました。
- セロトニンとカフェインの関係
- セロトニンとカフェインの意外な関係についてわかりやすく解説しました。
- セロトニンと空腹の関係
- セロトニンと空腹の関係とについて解説します。うつ病と肥満の関係についてよくわかるでしょう。
- アルコールは早朝覚醒の原因?
- アルコールを飲んで寝ると早朝覚醒しやすくなるのどうしてでしょうか?理由をわかりやすく解説しました。
- 空腹は早朝覚醒の原因?
- 空腹は早朝覚醒の原因になってしまうのでしょうか?わかりやすく解説しました。
- セロトニン不足で顔つきが変わる?
- セロトニンの量で顔つきが変わることってあるのでしょうか?わかりやすく解説しました。
- 老人性うつ病になる原因
- 高齢者に起こるうつ病を老人性うつ病といいます。老人性うつ病になる3つの原因について解説します。
- 二人目なのに産後うつ?
- 二人目の出産でも産後うつになることはあるのでしょうか?わかりやすく解説しました。
- うつ病の症状が悪化する原因
- うつ病の症状が悪化すると生きていくのがつらくなります。なぜうつ病の症状が悪化することがあるのでしょうか?3つの原因を挙げて解説しました。
- ストレスは早朝覚醒の原因?
- なぜ強いストレスを感じると早朝覚醒してしまうのでしょうか?わかりやすく解説しました。
- 早朝覚醒が続くとこんな影響が!
- 早朝覚醒は体にどんな悪影響を及ぼすのか?わかりやすく解説しました。
- うつだと仕事が続かない原因
- なぜうつだと仕事が続かないのでしょうか?わかりやすく解説しました。
- うつ病は遺伝するの?
- うつ病は遺伝するって本当のことでしょうか?データとともに解説します。
- 低血糖でうつ病になるの?
- うつ病は低血糖が原因なのでしょうか?栄養失調でうつ病になることがあるのか、わかりやすく解説しました。
- 記憶力や思考力が低下する?
- うつ病で記憶力や思考力は低下するのでしょうか?わかりやすく解説しました。
- 産後うつはいつから始まるの?マタニティーブルーズとの違いは?
- 産後うつはいつから始まるのでしょうか?また、マタニティーブルーズはと違うのでしょうか?わかりやすく解説しました。